運動指導者・トレーナー必見!
来年に向けてスキルアップする絶好のチャンスです。
心拍の基礎を学びませんか?
感覚や経験だけに頼らない——
「心拍データ」を活用した“科学的な運動指導”で、あなたの指導に新たな信頼と説得力を。
“なんとなく”の指導から、“心拍で見える”指導へ
— 心拍の知識を味方につけて、顧客からの信頼を最大化する —
「強度の伝え方」「子どもの成長に合わせた指導」「大人のパフォーマンスアップ」
世代や目的に合わせた“成果の出る指導”を、最新のエビデンスとともに学びます。
たくさんのお申し込みお待ちしております!
講師紹介竹井 尚也 先生(東京大学大学院総合文化研究科 助教)
|
開催日:12月1日(月)形式:オンライン(Zoom)
第1部 (18:45〜19:30)
タイトル:子どもの心拍の知識とトレーニング
1.心拍数の基礎
2.運動強度の変化に対する心拍数(心拍出量)の調整
3.子どもと大人の心臓の形態・機能の違いと心拍数
4.子どもの心拍数の特徴と注意点
5.発育期における心拍トレーニングの重要性
6.子どもの心拍トレーニングの実践
第2部 (19:45〜20:30)
タイトル:大人の運動生理学の基礎と心拍トレーニング
1.今更聞けない心拍数を中心とした運動生理学の基礎
2.心拍数を活用するうえで知っておきたい利点と落とし穴
3.様々なインターバルトレーニングの特徴と違い
4.アスリートから一般成人までの心拍数トレーニング
5.大人の心拍数トレーニングの実践
ウェビナーのポイント
✅ 子どもと大人、それぞれの“心拍の違い”を理解できる
✅ 安全かつ効果的なトレーニング強度の設定がわかる
✅ インターバルや有酸素指導の精度が一気に上がる
✅ 「なんとなく」ではなく「心拍の知識で語れる」指導者へアップデート!
※決済が完了した方には、後日メールにて視聴URLをご案内します。