なぜ企業はサステナビリティレポートを発行すべきなのか?
非財務情報の開示が求められる背景と、レポート作成の実務ポイントをわかりやすく解説。
初心者でも安心の無料オンラインセミナー!
気候変動、物価高騰、円安、地政学リスク──
予測不能な時代を生き抜く企業に必要なのは、「サステナビリティ(持続可能性)」と「レジリエンス(強靭性)」です。
今、企業に対しては財務情報だけでなく、環境対応・人的資本・ダイバーシティなどの非財務情報の開示が強く求められています。
取引先・投資家・求職者からの信頼を得るためには、「企業の姿勢」をきちんと伝える必要があります。
そこで注目されているのが「サステナビリティレポートの発行」。
本セミナーでは、なぜレポートを出すことが重要なのか、その理由と背景をしっかり解説。
さらに、どこから手をつければよいのか、何を盛り込むべきか、最新のガイドライン(GRI、ISSBなど)も交えて紹介します。
<このセミナーでわかること>
・サステナビリティレポートとは?なぜ発行が必要なのか?
・レポートに盛り込むべき非財務情報とその構成
・GRIやISSBなど最新ガイドラインの要点
・実務で陥りやすい課題とその対策
<こんな方におすすめ>
・はじめてレポートを作成する実務担当者
・ESG・非財務情報開示に関心がある方
・ステークホルダーとの信頼構築を重視したい方
※コンサルティング事業者のご参加はご遠慮いただいております。
<講師プロフィール>
江森克治
サステナビリティコンサルタント
ISO30414リードコンサルタント/アセッサー
株式会社ココラボ 代表取締役社長
横浜型地域貢献企業認定制度 認定委員
全印工連CSR認定制度 認定委員
日本初の地方自治体による本格的CSR認定制度である「横浜型地域貢献企業認定制度」、日本初の業界団体によるCSR認定制度である「全印工連CSR認定制度」という2つのCSRスタンダードの企画・開発に携わり、以後両制度の認定委員を務めている。
企業のサステナビリティ情報開示全般、情報開示専門組織、SDGs推進組織の立ち上げコンサルのほか、地元横浜においては、NPO理事長として市内企業へのCSRの普及・啓発にも努め、各種セミナーやワークショップなども開催している。CSR関連のセミナー、大学・大学院での講義実績多数。
<主催企業情報>
株式会社ココラボ(cocollabo magazine)
お問い合わせ先:TEL:045-431-6611 / Email:info@cocollabo.jp
事務局担当:cocollaboビジネスセミナー事務局
【個人情報の取り扱いに関して】
本イベントのお申込みに際して、 ご登録いただきました情報は、株式会社ココラボがプライバシーポリシーに則り、適切に管理、運用いたします。