コミュニケーション入門講座①3割しかあってない傾聴とは?

共有用URL https://everevo.com/event/62338
開催日程

2021/11/07(日)10:00 ~ 11:00

カレンダーに追加
詳細

他の人とコミュニケーションをとる時、「話す」より
「聞く」ことがとても大切になります。
これにより、あなたへの信頼が
より確実に得ることができます。

はじめまして、前田です。
講師と発達障害アドバイザーの前田です。

突然ですが、あなたは他人の話を聞くことが苦手ですか?
実は、私自身も他人の話を聞くことがつらい時期がありました。

もともと私は話を夢中になってしまった時期がありました。
そのため、友達だけでなく、
部下や恋人からも嫌われる時があり、
孤独を感じたことがあったのです。

そんなことを繰り返しながら10年以上たったある日、
介護士として働いてた私は係長にこのようなことを言われました。

「お前は、話が長い。それだけでなく、利用者がいやそうな顔をしてることに気づいてない。利用者はお前に話を聞いてほしいんだ」

この時、やっと自分の話しかしてないことに気づいたのです。

そこから私は、今の自分を変えたいと思い、
コミュニケーション術に関する勉強をしたのです。

その結果、傾聴の大切さに気付くことができました。
私はこの術を習得してから、
利用者や上司、部下からの信頼を取り戻しただけでなく、
友達も数多くできました。
それだけでなく、初めて女性と食事に行くことができたのです。

現在はコロナの影響で、人と会って話す機会が減りました。
それだけでなく、電話やラインなどツールが増えたことにより、
コミュニケーションをとる手段が多様化してます。

このような中でも、他の人の話や不安などを聞くことは、
コロナが終息したあとも必須のスキルです。

【このスキルを習得すると】
・仲間が増える
・スキルアップすることができる
・ほかの人から信頼を得ることができる
・収入がアップする
・クライアントとの関係が良くなる
・傾聴の大切さに気付くことができる

これらのことを1つでも達成すると結果は自然についてきます。このセミナーを受けて信頼度を上げてみましょう。

*******************

人の話を聞く時、
5つのポイントが大切になります。

【① あいづち・オウム返し・共感】

他の人が話をしてる時、
聞き手は安心感を与えることが大切です。
では、聞き手はどのようなことをすればいいのでしょうか?

その答えは、以下の3つとなります。
(ア) あいづち
(イ) オウム返し
(ウ) 共感

まず(ア)のあいづちとは、
「うんうん」や「そうなんですね」など
「聞いてますよ」とアピールすることを言います。

2つ目は(イ)のオウム返しです。
他の人が話してる言葉の一部を抜き取り、
それをそのまま伝えることを言います。

3つ目は(ウ)の共感です。
これは、話してる人と同じ気持ちになることを言います。

3つとも大切なことなんですが、注意点もあります。
今回は、あいづちをする時などのジェスチャーや伝え方、
注意点をお伝えします。

【② 質問】

ただあいづちなどを繰り返しても、
話し手は「本当に聞いてるの?」と疑ってしまいます。

それを防ぐためには、
「5W1H」を含んだ質問をすることが大切です。

例えば、話し手が「私、ひどい目にあったの」と言います。
そうすると、「いつあったの?」や「どんな目にあったの?」と言いますと、
話し手は次に話すことを始められます。

このように、話し手が気持ちよくなるような質問をすることが大切になってきますが、
「5W1H」を含むと、話し手はもっと気持ちよくなれます。

そこで、このような発言をする時のポイントとして、
「5W1H」を確認しながら質問をする練習をしていきましょう。

【③ 本音を少しだけ伝える】

聞き手になるとどうしても「全部聞かなければ・・・」と
思ってしまうかもしれませんが、
そのようなことはありません。

話し手は気持ち良くなりますが、
聞き手は疲れてしまいます。

少しでも疲労を防ぐために、3割ぐらいの勇気を出し、自分の気持ちや情報などを伝えましょう。

もちろん共感をすることも大切になってきますが、
「私はこう思ってしまうよ」と発言をすると、
2つのメリットが生まれてきます。

今回は、そのメリットを紹介します。

【④ あとよし言葉】

③と少し話がかぶってしまいますが、
話し手が気持ちよくなるためには、
聞き手も話し方が大事です。

それが「あとよし言葉」です。
例えば、電車が遅れてしまいましたが、
時間には間に合った時、2つの言い方になります。

「時間には間に合ったけど、電車が遅れてしまったんですね」
「電車が遅れたけど、時間には間に合ったんですね」

内容は同じですが、印象はずいぶん違います。
ちなみに正解は2番目です。

ここでは、このような話し方を練習していきましょう。

【⑤ 答えを言わない】

意外と思われるかもしれませんが、
答えを言わないことも大切です。

傾聴がメインとなってきますが、
自分自身のメンタルや相手の気持ちも
大切にしなければなりません。

ここでは、メンタルや気持ちを維持するための理由を学びましょう!

********************

【講座概要】
傾聴の大切さやコツを学べる講座です。
相手の気持ちだけでなく、自分の気持ちや
聞き方を知ることがゴールとなってます。

≪講座の流れ≫

5分 自己紹介
45分 セミナー
【① あいづち・オウム返し・共感】
【② 質問】
【③ 本音を3割伝える】
【④ あとよし言葉】
【⑤ 答えを言わない】
10分 問題(クイズ)

こんな方を対象としてます
・コミュニケーションの基礎を学んでみたい方
・人間関係を良くしたい方
・会社や職場でコミュニケーションがうまくいってないと感じる方
・学校や家庭内でのコミュニケーションを良くしたい方
・夫または妻とコミュニケーションがうまくいってないと感じる方
・友達とうまくいってない方
・雑談がうまくなりたい方
・短時間でコミュニケーションを学びたい方
・少人数で受講したい方