オンライン投資セミナー 【お金の教養 公開講座】
お金の教養公開講座は2016年から定期的に実施しています。
2020年7月で通算100回の開催実績を突破しました。
これまでに多くの個人・会社員・ご家族連れの方に受講していただいています。
お金の教養を身につければ 誰でも合理的な資産運用ができます!
iDeCo・つみたてニーサ・一般NISA・通常口座、どの口座でも使えるお金の考え方が身につきます。
このオンライン投資セミナーで身につくこと
- iDeCo・つみたてニーサなどのお得な制度について理解できる
- 資産運用の基礎知識から、理論・運用まで一気に身につく
- 理論を背景とした、合理的な金融商品の選び方とその理由がわかる
- ポートフォリオの組み方や、理論に基づいた具体的な運用方法が理解できる
金融教育研究所のオンライン投資セミナーは、ほかのマネーセミナーとここが違います
- 毎回、生中継で講師が情熱的に楽しく・わかりやすく講演をさせていただきます。
- 金融・保険商品の販売・勧誘・斡旋がありません
- 有料セミナーだから、セミナー終了後も勧誘などがありません
- 勧誘がなく、受講者と利益相反が生じないので、真に合理的な知識が学べます
- 合計4時間30分の三部構成だから、一日でじっくりたっぷり学べます
- オンライン投資セミナーだから、学びたいところだけでも学べます
正しい金融知識を背景にしたセミナーです
- 運任せの「投機」ではなく、理論に基づいた「長期分散投資」の方針を貫いています。
- 短期的な集中・頻繁売買ではなく、長期分散投資を重視
- 金融経済学の現代ポートフォリオ理論を軸とした銘柄選び・ポートフォリオ作成・運用方法
- 行動経済学のプロスペクト理論を背景にした投資家の合理的な意思決定
金融教育研究所のオンライン投資セミナーの特徴
- 金融・保険商品の販売・勧誘・斡旋がないから初心者の方でも安心!
- 2016年からの100回を超える開催実績!
- 三部構成で、基礎から運用まで体系的に学べる!
- 質問時間があるから、小さな疑問も解消できる!(※聴講だけでも大丈夫です。発言を強要することはありません)
- オンラインだからカメラオフ・マイクオフで静かに参加もできる!
- 基礎から学べるから、初心者の方でも理解できる!
- 専門家や金融機関の方も参加するほどに内容が充実しています!
- すでにある程度資産運用を始めている人にも「知らなかった内容」が学べます! もちろん初心者ににもわかるようにかみ砕いて解説します!
オンライン投資セミナーの内容と時間割
内容は一例です。
一限目 基礎編 11:00~12:30
基礎編はとっても大切! 初心者の方や「標準偏差」にピンとこない方は、ここからの受講がおすすめです!
※各限の合間に、15分の小休止を挟みます
〇老後二千万円問題の本当の姿と資産形成の重要性 〇iDeCoやつみたてNISA・一般NISAの特徴・メリット・デメリット 〇投資のリスク(標準偏差)と期待リターンを基礎から理解する 〇各資産クラスの期待リターンとリスクを学ぶ 〇投資家の要求リターンと標準偏差 〇長期分散投資の過去の実例と未来のシミュレーション 〇投資(プラスサム)と投機(ゼロサム)の数学的な違い 数学的な期待値 〇外貨建て生命保険・外貨建ての貯蓄がiDeCo・つみたてニーサに入っていない理由 などなど |
二限目 理論編 12:45~14:15
二限目では、金融経済学の現代ポートフォリオ理論を背景に合理的な投資対象の考え方、効率の良いポートフォリオの組み方などを学んでいきます。
現代ポートフォリオ理論:1990年ノーベル経済学賞受賞 ハリー・マーコウィッツ
〇効率的市場仮説がわかれば投資の答えが見えてくる 〇リターンを生むリスクの残し方、生まないリスクの消し方 〇誰でもできる! ポートフォリオ効果を理解する 〇理論上の最も良い投資対象の考え方 〇専門家の選んでいる投資信託の見つけ方 〇毎月分配型投資信託をプロが絶対に買わない理由 〇二基金分離定理に基づくポートフォリオの考え方 〇あなたに合っているポートフォリオの見つけ方 〇コストの本質 ラップファンド・ロボアドなどで他人にお金を任せてはいけないワケ などなど |
三限目 運用編 14:30~16:00
三限目は金融経済学の現代ポートフォリオ理論と行動経済学のプロスペクト理論を背景に、合理的な資産運用について迫ります。
プロスペクト理論:2002年 ノーベル経済学賞 ダニエル・カーネマン
〇積立投資と一括投資、どちらが優れているのか? 〇チャート分析(テクニカル分析)は市場が効率的なら通用しない? 〇ファンダメンタル分析の有効性を考える 〇金融商品の価格を動かすものは何か? なぜ動くのか? 〇市場の価格はランダム・ウォーカーだと考えられる理由 〇経済学の景気循環の考え方と平均回帰性を深く理解する 〇人はなぜ「高く買って安く売ってしまうのか?」 〇参照点依存症「人の効用は状態ではなく、変化から生じる」 〇統計的にみて最も有効な運用方法を学ぶ 〇資産寿命の長い金融資産の取り崩し方 などなど |
◆三部構成だからこそ、たっぷり学べて、すっきりわかります。
金融教育研究所のオンライン投資セミナーの安心ポイント
- 金融・保険商品の販売・勧誘・斡旋がありません
- 発言を強要することはありません
- セミナー中お客様側のカメラ・マイクはオフにしていてもOKです(※セミナーの画像と音声は聞こえますから大丈夫です)
- ニックネームでの参加が基本だから、プライバシーも他者に漏れません
資産形成について、基礎から体系的にしっかり学びたい方におすすめの講座です。
三部構成だからできる、他のマネーセミナーとはひと味もふた味も異なる、楽しくてわかりやすく、そして役に立つ内容を心がけています。
担当講師:佐々木裕平 プロフィール
氏名 | 佐々木裕平 (1979年生まれ) |
所属 | 金融教育研究所 代表 |
国家資格 | 1級ファイナンシャルプランニング技能士(厚生労働大臣認可) |
学会
協会 認定 | 行動経済学会
特定非営利活動法人(NPO法人)日本FP協会 一般社団法人 金融財政事情研究会 FP技能士センター 日本学生支援機構認定 スカラシップ・アドバイザー(2018年9月~) |
書籍 | 【学校では教えない! お金を増やす授業】 (ぱる出版)
【入門 お金持ち生活のつくり方】 (こう書房)※Amazon書籍部門全体一位達成 【ストレスゼロの絶対貯金】 (青月社) 【投資信託 超入門】 (金融教育研究所)※Amazon 投資部門一位達成 計14冊 ※2020年 学研プラスさま / 文響社さま より新刊発売予定 |
メディア
連載 | ・Yen SPA! ・中国新聞セレクト・中国新聞・広島FM・福島民友新聞・マネコミ!・マネタス・幻冬舎goldオンライン・マネーの達人など |
講演
実績 一例 | ・日本FP協会 FPフォーラムin香川・某東証一部上場企業 講演・ ・某高等学校・日本FP協会 スタディグループ・ ・某専門学校 講演・第一回関西資産運用EXPO(2020/9/11公演予定)など |
zoomについて オンライン投資セミナーはzoomにて行います
■オンラインセミナーだから、より安心・より気軽に受講できます
公開講座はzoomというツールにて行います。
事前にzoomアプリをインストールしているとスムーズです。
Zoom環境につきましては全て各個人の責任とさせていただき、こちらでの対応は出来かねますのでご理解ください。
App Store:
itunes.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307?mt=8
Google Play:
play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
初めてのzoomのご利用などで、不安(講師の音声が聞こえるか・スムーズに接続できるかなど)のある方は、どうぞ早めに入室してください。
入室後、講師の音声が聞こえるかなどが確認できた後は、そのまま開始時刻まで放っておいても構いません。
できるだけ開始時刻の5分前には全員入室されるようお願いいたします。公開講座の諸説明を講師が行います。
☆zoomだからできる安全なポイント
①zoom入室時のお名前は、ニックネームでどうぞ。 |
②安全上、初期設定で、お客様側のお顔は映らない設定になっています。
ニックネームのみが表示されます。 お顔を映したくない方は、そのままでどうぞ。 (もちろんご自分の顔を写されたい方は、映しても構いません) |
③講座中、お客様側の声は聞こえない設定にして進めます。
講座開始前の案内時間・講座内の質問時間内はミュート解除します。 ご質問のある方は、ご自分のマイクをオンにしてお尋ねください。 もちろん講座の聴講だけでも大丈夫です。 |
☆利用規約☆
視聴は受講者本人の学習用途のみにとどめてください。
ご家庭にて家族で受講される場合は、一名分のチケットで大丈夫です。
社会人はもちろん、未成年の方にもわかりやすい内容を心がけています。ぜひご家族でもどうぞ。
本講座での映像・音声は金融教育研究所の知的財産であり、著作権は金融教育研究所および講師にあります。
本講座の映像・音声の二次使用は有料・無料を問わず禁止しています。