未来をつくる教育フォーラム2018(10月14日、御茶ノ水で開催)

共有用URL https://everevo.com/event/45729
開催日程

2018/10/14(日)11:00 ~ 17:00

カレンダーに追加
詳細
****************************************
日時:2018年10月14日(日)11:00 ~ 17:00
会場: 御茶ノ水 ソラシティ カンファレンスセンター sola city Hall West
   (東京都千代田区神田駿河台4丁目6)
主催:株式会社日本コスモトピア
協賛:相田化学工業株式会社
協力:株式会社出版ワークス
   SOLO GROUP株式会社
企画・運営: 株式会社Live Innovation
来場者:教育関係者及び子育てに携わる方、教育に興味のある一般の方
ワークショップ参加対象年齢:幼児(年中)~大人
****************************************
 
<参加申込> 
【参加料金 2000円/1名様】
◆一般参加:大人のみ(中学生以上)でご参加の方
◆親子参加:お子さま(小学生以下)とご一緒にご参加の方
 ※保護者1名あたり小学生以下のお子さま2名までお申込みいただけます。
 
========================================
<プログラムスケジュール>

◆カンファレンス会場

未来を見据えた上でこれから必要とされる教育を一緒に探る

1. セミナー(事例の共有)
(1)大阪の公立高校で実現されたグローバルに活躍する人を育てる仕組み
  12:45〜13:15
  『なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるように
  なったのか!?』話題の著者、大阪府立箕面高校前校長・日野田直彦氏に
  お越しいただきます。
 
  ◆民間公募制で最年少校長に就任(着任時36歳)
  ◆校長着任4年で、大阪の公立高校地域4番手から海外有名大学へ進学者を多く輩出
  ◆公立高校と民間企業との連携を多く実現
  ◆教員の働き方・意識改革への挑戦
 
  未来をつくる教育フォーラム2018では、大阪という「ローカル」から、いかに
  「グローバル」に活躍する人材を育てる仕組みを作ったのか、その具体的な
  取り組みをお話いただきます。
 
 
 発表: 日野田 直彦氏
  武蔵野女子学院中学校・高等学校 学校長
  大阪府立箕面高校前校長
 
※なお、事例発表後、日野田氏にはパネルディスカッションにもご出演いただきます。
 
(2)沖縄の地域性に適応した学びを探究した先にあった「キャリア教育」
  13:15〜13:45
  小学校〜高等学校の教職員に対し、キャリア教育の魅力や必要性を伝えてきた
  翁長氏から、沖縄県でのキャリア教育の具体的な取り組みや事例をお話いただき
  ます。
 
 
 発表: 翁長 有希氏
  一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会認定
  キャリア教育コーディネーター
 
※なお、事例発表後、翁長氏には保護者・教育関係者向けに「ベビーキャリア教育」を
 体感的に学ぶワークショップを実施していただきます。
 
(3)信州のプログラミング教育を牽引する人材を育む「デザインフェロー養成
   プログラム」とフェローの現場実践
  13:45〜14:05
  発表
  松坂 真吾氏(長野県教育委員会)
  田中 愛氏(伊那市伊那東小学校教諭)
 
  2020年から小学校でもプログラミング教育が導入され、一つの教科としてではなく、
  現行の様々な教科の中に組み込むことによって、実現されることが求められています。
  そのためには、現場の教員は、プログラミング教育の本質的な価値やその背景にある
  考え方を学ぶことが必要になってきます。
 
  昨年の「未来をつくる教育フォーラム」において、MITメディアラボ博士研究員の
  村井裕実子氏より、プログラミング教育の基盤の考え方である『クリエイティブ・
  ラーニング』について事例発表とワークショップを開催し、大好評を博しました。
 
  今年度、村井氏が公立学校の教員の方に向けて、「クリエイティブラーニング」を
  学び、実践し、共有し合いながら学ぶプログラムを、長野県教育委員会と一緒に
  『デザインフェロー養成プログラム』を実施されました。
 
  この度は、そのプログラムの設計や取りまとめをされていた松坂真吾氏と、
  プログラムの参加者である伊那東小学校の田中愛先生にお越しいただき、プログラム
  実施までの道のりと、どのような成果が現場レベルで生まれたのかについて発表して
  いただきます。
 
※なお、事例発表後、田中先生には教育関係者向けに「クリエィティブラーニング」を
 体感的に学ぶワークショップを実施していただきます。
 
2.第3回子ども白熱会議
 前の審査を通過した小学校3~6年生が、社会にある事象をテーマとした議題について、
 フォーラム当日ステージ上で議論をし、対話を通した問題解決能力の向上をはかる
 プログラムです。
 
3.マルチステークホルダー・パネルディスカッション
 教育に携わる各方面のゲストをお招きし、新しい教育の形の必要性と、求められる
 人物像を多方向から議論します。
 
 本年度のフォーラムのテーマは「地域(ローカル)から創造する生涯の学び」
 各地域で挑戦されている私教育、キャリア教育、生涯教育など多方面からゲストを
 招き、多角的な議論を展開します。
 
 パネリスト
 <大阪・学校> 日野田直彦氏
 <愛知・生涯学習>石川由美子氏
 <千葉・学習塾> 松山達也氏
 <神奈川・地域> 小野寺愛氏
 <オーストラリア・英語教育> 光峰ルーク氏
 
 モデレーターは、当社代表取締役社長・下向峰子が務めます。
 
<昨年のワークショップ会場の様子>
 
◆ワークショップ会場
 
未来をつくる教育を実現するためのアプローチを見つける
 「2030年の社会を想定し、これからの時代に必要な能力を育む教育アプローチをプ
 ロトタイプする」をコンセプトに掲げ、合計9つのワークショップを、フォーラム
 参加者に体験していただきます。
 
 ワークショップを体験する参加者だけでなく、具体的な教育アプローチをご覧
 頂くことで、指導者・ 保護者の皆さまにとっても、新たな気づきの場となるこ
 とを目指しています。
 
 参加対象:幼児(年中)~大人
 ワ-クショップの詳細はこちらをご覧ください。
 
第7回わくわく文庫読書感想文コンクール授賞式
 未来をつくる教育フォーラム2018と同時開催(11:00~12:30)
 
第7回わくわく文庫読書感想文コンクール概要
 本年は、「未来をつくる教育フォーラム2018」のプログラムのひとつとして、
 感想文コンクールの授賞式を開催する運びとなりました。子どもたちの保護者、
 先生、教育関係者といった教育に関わるすべての方々に『わくわく文庫』での
 読書への取り組みをご紹介すると共に、読書を通しての子どもたちの成長や変
 化をご覧いただくことで、読書を通して生まれる学びや価値を共有できる場に
 なることでしょう。
 
 これからもさらに多くの子どもたち、そして全ての学び続ける人々が読書を好
 きになってくれることを願ってやみません。
 
 「わくわく文庫」についての詳細はこちら
 
 第7回わくわく文庫読書感想文コンクール審査員長
  
 池田あきこ先生
 絵本作家
 代表作「ねこのダヤン」シリーズ
 
 「第7回わくわく文庫読書感想文コンクール授賞式」
 
 日時:2018年10月14日(日)11:00〜12:30
   (「未来をつくる教育フォーラム2018」プログラム内)
 会場:御茶ノ水 ソラシティ カンファレンスセンター Sola City Terrace Room
 
 ※本授賞式は、「未来をつくる教育フォーラム2018」の参加チケットをお持
  ちであれば、自由にご見学いただけます。
 ※感想文コンクールへのエントリーは、「わくわく文庫」もしくは「カルチャー
  レストラン」を導入してる学習塾・教室、及び「わくわく文庫 at Home」を
  ご利用中のご家庭のみ応募可能です。
  該当の方には別途エントリーのご案内をしております。
  
===================================
【参加お申し込み方法】
「チケット購入」よりお申込みください。
 
【参加料金 2,000円/1名様】
◆一般参加:大人のみ(中学生以上)でご参加の方
◆親子参加:お子さま(小学生以下)と一緒にご参加の方
 ※保護者様1名あたり小学生以下のお子さま2名までお申込みいただけます。
=================================== 
 
【お問い合わせ先】
株式会社日本コスモトピア 教育フォーラム事務局
〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-9-28 TAIYOセンタービル
Tel: 06-6390-2100<平日9時~17時30分>
E-mail : forum@cosmotopia.co.jp
WEB: https://www.cosmotopia.co.jp/forum2018/