<TURNSが主催する新プログラムはじまる!>
	ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
	地域で活躍できるスキル&マインドワークを
	身につけてみたい「ナリワイニスト」を
	目指しませんか?
	ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ITOIGAWAナリワイニストがっこう】では、
	あなたの得意と生きがいを活かして
	地域支援型ローカルワーク
	『ナリワイニスト』としての
	スキルとマインドを身につけていきます。
	
第一回目は、
	【ローカルワークのスキル&マインド基礎編】です。
	
	第二回目には、
	糸魚川市フィールドワークも開催予定。
	新潟県糸魚川市の地域資源を活かした
	生業プランも作っていきます。
	
	全三回の開催ですが、
	一回のみの単発参加もOK!
	
	2017 年後半は、
	ナリワイニストがっこうで
	生きたスキル&マインドを身につけてみては
	いかがでしょうか?
	
	
	
	【主な内容】
	
	<ナリワイニストへの道 スキル&マインド基礎講座>
	
	
	▶︎地域とコラボ・チャレンジする為に必要な
	「地域おこし 五輪の法則」とは?
	
	▶︎地域から必要とされるために準備すべき
	ライフ・キャリアプランとは?
	
	▶︎ナリワイニストとして必要な
	 スキル&マインドを身につけて、
	 地域で活躍する人の成功事例を学ぼう
	
	▶︎地域課題事業アイデアブレスト
	新潟県糸魚川市の魅力と地域課題を学び、
	ナリワイプランを立ててみよう
	
	【イベント終了後】
	会場で懇親会(任意)もございます。
	ナリワイニストを学ぶ仲間との
	交流もお楽しみのひとつ。
	糸魚川市の地酒と食もお楽しみいただけます。
	
	 

生まれ育った根知地区を中心に、市内での様々な地域づくり・まちづくり活動に取り組んでいる。20代から根知のコミュニティ計画づくりに携わり、この7月に第3次計画を完成させた。ワークショップを駆使し、4年の歳月をかけ、仲間と共に計画を作り上げた。今後は計画の実現に向けて、「学びと実践」を大切にしながら、「自分たちが楽しい地域づくり」を、根知の面白い仲間たちと進めようとしている。糸魚川市総務部定住促進課長・1級建築士の顔も持ち、移住定住や地域づくり施策の司令塔として、職員と共に人口減少対策、地域活性化にチャレンジし続けている。
	**********
	 講師紹介
	**********
	
	【講師】
	藤原 明文
	ターンズアドバイザー
	株式会社インサイトラボ代表取締役・総務省地域力創造アドバイザー 
	
	大学卒業から 2014年2月までの16年間は、 総合環境ソリューション会社に所属。 同年 3 月の独立後、 企業向けの一社一村運動(企業と地域をつなぐ CSR・CSV 施策)のコーディネート業務から地域活性化及びソーシャル(コミュニティ)ビジネスの立ち上げ支援、 地域おこし協力隊(総務省)の募集から採用、 着任後のトータルコーディネートサービスの提供、 地域人材育成プログラム提供、 コミュニティデザインのワークショップの企画及び実施のファシリテーターとしてのサポート、 人と地域をつなぐ全国紙「TURNS」のアドバイザーを務める。
	 
	
	【講師】
	幸田 リョウ
	チームワークデザイナー
	(株)パークスターズ代表取締役
	
	コミュニティブランディングの専門家。個人・企業・ 地域のチームワークデザインを通じて、効果的・生産的な企業/コミュニティの運営プロデュースを行っている。卒業後ベンチャー企業の小売店にて東京支店長、某テレビ通販会社の広告・マーケティング・事業部長を経て独立。現在は、大手企業から行政との共同企画まで、採用・移住・人材育成・組織ブランド化支援などを精力的に行っている。自身がプロデュースするソーシャルネットラジオゆめのたね放送局では全国約500人の市民パーソナリティが番組配信。毎月20万アクセスを誇る。
	▶詳しいプロフィール
	
	======================
	
	《糸魚川市は「世界」に誇れる魅力の宝庫です》
	
	新潟県の最西端に位置し
	東と西の文化の交わる糸魚川市には、
	世界に誇れる地域/文化資源が集まっています。
	
	2009年 ユネスコ世界ジオパーク認定を受け、
	世界的にも珍しいヒスイの産地としても有名です。
	
	糸魚川は、日本海から標高3000メートルの山々まで日本の原風景を求めに国内・海外から
	多くの人が訪れるようになりました。
	
	近年では、クラフト作家が集まる「匠の里」や
	JR大糸線をはじめ地域資源を生かした取り組みなど注目を集めています。
	
	このITOIGWA ナリワイニストがっこうでは、
	実際に糸魚川市の実情や取り組み支援の
	フィールドワークも行いながら、
	参加者が学びながらアウトプットしていく実践型授業となっています。
	
	
	
	ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
	ITOIGWA ナリワイニストがっこう 東京キックオフ
	ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
	
	■日程:2017年10月7日(土)14:00~17:00(受付13:30~)
	
	■会場:TURNSコミュニティスペース
	
	東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル9F
	株式会社第一プログレス内
	
	■アクセス JR有楽町駅より徒歩1分
	
	■参加費: 500円
	
	■定員:25名
	
	■ご予約:「このチケットに申し込む」をクリック
	
	■お支払い:クレジットカード・コンビニ・ATM・会場支払い
	
	■主催:
	TURNSターンズ/新潟県糸魚川市
	 
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
2012年、雑誌「自休自足」のリニューアルとして創刊。 3.11後、地方に目が向けられる中で、「地域に関わりたい」「移住したい」と考える若者に向けて、地域を盛り上げ、自分らしい働き方・暮らし方を実践している“人”を通して地域の魅力を伝え、読者やユーザーが地域で活躍する彼らと直接コミュニケーションをとれる場づくりを創出し続けている。 また、 地域の仕事情報、自然環境、子育て環境、食・観光など、様々な視点からの情報発信を行っている。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
	
	
	 