【健康食品編】たった2時間で”売れる”薬機法広告表現がわかる勉強会

共有用URL https://everevo.com/event/39528
開催日程

2017/06/29(木)14:00 ~ 16:30

カレンダーに追加
詳細

「薬機法(薬事法)ってムズカシイ」 
「どこまで表現していいのかわからない」 
「何がOKで、何がNGなのか・・?」 
「どのように勉強していいのかわからない」 

一度でもこのようなことを思ったことがあるならば、あなたは”  売れる ”薬機法の広告表現を知らないだけかもしれません。 


健康食品の広告を作るうえで、薬機法は切っても切り離せない関係です。 



多くの方は、「やせるはダメ」「脂肪が落ちるはダメ」ということはご存知だと思います。 


実は、健康食品の広告で商品をさらに売れるようにするには、薬機法を理解したうえで、さらに”ある要素”を盛り込む必要があります。


その結果、法律を守りながら今まで以上に売上を上げることも可能です。 


勉強会では薬機法の基礎知識から、OK/NG表現、実際の事例まで、現役のコピーライターとしての視点から売れる表現をお伝えします。



薬機法を1から勉強するのはたいへんですが、勉強会では” 売れる ”ポイントを凝縮して解説いたします。 

薬機法に初めて触れるという方も安心してご参加ください。



なぜ、” 売れる ”薬機法の広告表現をお伝えできるのか? 

それは、ただ薬機法のOK/NG表現をお伝えするだけでなく、コピーライターとしての視点から売れる要素をお伝えしているからです。 



///////////////////////////////////////////
ここだけでしか手に入らない3つのメリットとは? 
///////////////////////////////////////////

■メリット1■ 
健康食品広告のOK/NG表現の判定が自分でできるようになります 

例え今のあなたが「薬機法なんで全くわからない」という状態でご参加いただいても問題ありません。 

勉強会が終わる頃には、どのような表現がOKで、どのような表現がNGか、判断できるようになります。 


■メリット2■ 
より売れる広告が書けるコピーライティングの秘訣を持ち帰れます 

一般的な薬機法の広告セミナーとは違い、OK/NG表現をお伝えするだけではありません。 

コピーライターとしての視点から、法律を守りながらより売れる広告を書く秘訣もお伝えします。 

コピーライティングなんて全くわからないという方でも、すぐに使える秘訣をお持ち帰りいただきます。 


■メリット3■ 
薬機法表現の不安がなくなり、安心して広告やWeb制作に取り組めます 

これまで広告作りやWeb制作を行う中で、よくわからずにあやふやにしていた部分もあるのではないでしょうか。 

薬機法の広告表現を理解できるようになると、制作物により一層の自信が持てます。 


///////////////////////////////////////////
こんな方におすすめです 
///////////////////////////////////////////

・健康食品広告に携わるコピーライターの方 
・Web制作に携わる方 
・健康食品のPPC広告を配信している方 
・薬事申請に関わる士業の方
・薬機法はムズカシイと思っている方 
・何がOKで、何がNGかわからない方 
・どこまで表現していいか悩んでいる方 
・健康食品の広告について1から勉強したい方 
・勉強はしたいけど、どこから手をつけていいかわからない方 


///////////////////////////////////////////
『薬機法をケアしながら、購買につながる表現、差別化する表現がわかりました!』
~ 参加者からの嬉しい声の数々 ~
///////////////////////////////////////////

Q1. 本日のセミナーに参加しようと思った“決め手”は何ですか?

化粧品や健康食品のページを書きますが、薬事の知識が不十分なために、広告審査にひっかかったり、社内で迷惑をかける事が多く、薬事の知識を身につけたいと思っていました。探し求めていたセミナーでした。

Q2. セミナーに参加される前にどのようなことで悩んでいましたか?

自分が書いていることが法律的に、広告審査的にOKなのか判断できなかったので、常に不安でした。いつかクライアントや会社に迷惑をかけるのでは、と思いながらライティングをしていました。

Q3. 本日のセミナーに参加して解決できたこと、もしくは出来そうなことはありますか?

薬事をケアしながらどのように購買に結びつくLPを作るかということ。何に気をつけどこで差別化するべきか、その方法まで教えて頂けました。また、OK/NG表現がわかりページを書く上での不安が減りました。

Q4. 本日のセミナーをどのような人にお勧めしたいですか?

化粧品、健康食品のライティングをする人全員におすすめします。特に今後は罰則が厳しくなると言うことで、ライター自身が身を守る意味でも必須の知識だと思います。

(Y.K.さん 広告代理店)


///////////////////////////////////////////
” 売れる ”薬機法の広告表現がわかる勉強会 講座内容
///////////////////////////////////////////

《今さら聞けない薬機法の基礎》
・健康食品と薬機法の関係
・景品表示法とは
・健康食品に関連する法律
・過去にあった違反事例
・NG表現例
・健康食品が薬機法違反となる4つの判断基準
・どの媒体が広告に含まれるのか
・体験談で注意すべきこと

《より実践的なOK/NG表現事例を一挙公開》
・こんな言葉はNG表現です
・NG表現をOK表現にチェンジ!
・薬機法を守る3つの重要ポイント



///////////////////////////////////////////
講師: 薬機法に強い薬剤師コピーライター 田中由那子 
///////////////////////////////////////////

医薬品商社に就職し、営業用の医薬品の広告・販促物を作成する部署に配属。 

入社半年後、全国に発送を終えたパンフレットに1文字誤字があることが発覚。 
急遽刷り直すことが決まり、100万円ほどの損失を出す。 

それ以降、パンフレットのデザインから構成、レイアウトや誤字脱字まで徹底的に見直す習慣が身につき、リーダーとして文字校正の担当を任されるようになる。 

その後、薬事管理部門に異動となり、250を超える支店から薬事関係法規に関わる相談を受ける。 

2016年からはコピーライターとしての活動をスタート。現在では、個人事業主や企業等の広告の執筆を請け負うだけでなく、化粧品や健康食品など薬剤師の知識を活かした広告も作成している。