QUANTUM Academy クオンタムアカデミー vol.1

共有用URL https://everevo.com/event/13636
開催日程

2014/07/25(金)19:00 ~ 22:00

カレンダーに追加
詳細

TBWA\HAKUHODOは、TBWAが持つグローバル・ネットワークや博報堂グループのリソースを生かしスタートアップベンチャーの革新的な技術やアイデア」と「大企業のパワー」の共創により新事業を生み出すコーポレートベンチャリング・アクセラレーター運営サービス\QUANTUM Acceleratorを軸とした「TBWA\HAKUHODO\QUANTUM」を芝浦に開設いたしました。

TBWA\HAKUHODO\QUANTUMの取り組みのひとつとして、7月より、月1〜2回ペースで、企業のCV部門や新規事業開発部やスタートアップを集めた勉強会、QUANTUM Academy(クオンタムアカデミー)をスタート致します。

 

第1回目の7月25日は、「モノづくりとインターネットの融合、その未来について」をテーマとして、ソニーを経てグーグルに入社後、グーグル日本法人代表取締役社長を歴任された辻野晃一郎様をゲストにお招きいたします。また自社のインフラ事業を新しい事業に結びつけるチャレンジをすでに実践されている富士通株式会社柴崎様からそのリアルについてお話しいただきます。企業における新規事業開発やコーポレートベンチャー、イノベーション創出に携わるすべての方にとって、これからの未来のソリューションのヒントを見出していただける内容となっております。

 

講演のあとは軽食とともに簡単な懇親会をご用意しておりますので、参加された皆様の情報交換の場としてぜひご参加ください。多くの方の参加が予想されますので、お早めにお申込みを!

 

  ■参加費 5000円(懇親会費込)

  ■日時 7月25日 19:00〜22:00(18:30開場)

  ■場所 TBWA\HAKUHODO \QUANTUM 東京都港区芝浦1-13-10  9F 

     http://www.tbwa-hakuhodo-quantum.jp/#accessarea

  ■プログラム

     18:30〜 開場

     19:00〜 TBWA博報堂高松氏から本企画の趣旨説明

     19:30〜 富士通柴崎様から「今ビジネスで必要とされる編む力『共創』とは」

     20:00〜 辻野様講演「モノづくりとインターネットの融合」

     20:50〜 辻野様、TBWA高松,富士通柴崎様で会場からの質疑応答をベースにディスカッション

     21:05〜 懇親会

 

  ■お問い合わせ先

     quantum@tbwahakuhodo.co.jp

 

【登壇者紹介】

辻野 晃一郎氏 

1957年福岡県生まれ。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了し、ソニーに入社。

88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等のカンパニープレジデントを歴任した後、

2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、その後グーグル日本法人代表取締役社長に就任。2010年4月にグーグルを退社し、アレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長兼CEOを務める。     

また、2011年6月よりKLab株式会社社外取締役。2012年4月より早稲田大学商学学術院客員教授。6月よりAOI Pro.社外取締役。2013年10月よりIT総合戦略本部 規制制度改革分科会構成員。

著書に『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』(新潮社、2010年、新潮文庫、2013年)。

『成功体験はいらない-しがらみを捨てると世界の変化が見える-』(PHPビジネス新書、2014年)。

IMAGE

                                                             

 

柴崎 辰彦氏 

富士通株式会社インテグレーションサービス部門 戦略企画室長

1964年東京都生まれ。1987年立教大学文学部心理学科卒業後、富士通株式会社入社。

国際ディジタルネットワークビジネス、テレカンファレンスビジネス、CTIビジネス、CRMビジネスなど数々の新規ソリューションビジネス の立上げに従事。CRMビジネスでの経験を踏まえ、2009年からサービスサイエンスの研究と検証を実践中。

現在、同社のシステムインテグレーション部門戦略企画室にてコミュニケーション創発サイト「あしたのコミュニティーラボ」を立ち上げオープンイノベーションを実践中。サービス学会理事、(社)情報処理学会、(社)日本情報システム・ユーザー協会、大学等での講演および論文掲載多数。

   IMAGE