[4/2追記]申込みチケットAを増席しました!
[3/28追記]申込みチケットAを増席しました!
	
	
	・イベントを駆使し急速に認知を高め、短期間にバイアウトに至ったNobot社のイベント戦略とは?
	・2年前には年間2イベント開催。今年は180イベント開催。イベントを活用し急激にプレゼンスを上げるサムライインキュベートの榊原氏。実はイベントを開催することが怖くて仕方が無かったって本当?
	・WishScope/ソーシャルランチ/Retty/レイ・フロンティア 新進気鋭のスタートアップ経営者に伺う、イベント活用戦術とは?
ソーシャル時代だからこそ出来るイベントの企画・運営方法について事例・ノウハウを共有し、成功するイベントを生み出すための第1回ミートアップです。
	------------------------------------------------------------------------------
	【概要】
	日程:2012年4月4日 水曜日
	時間:18:30-21:00(受付開始18:30)
	   ※米国式ミートアップスタイルです。(軽食&ネットワーキングを先に行います)
	場所:Samurai Startup Island 東京都品川区東品川2-2-28-2F
	費用:3,000円
	対象:
	 ・スタートアップ企業経営者、マーケティング担当者
	 ・企業PRイベント企画担当者
	 ・自治体のPRイベント企画担当者
	 ・インディーズバンド主催者、プロモーター
	 ・劇団主宰者
	 ・クラブDJ
	 ・サークル、学生団体等の主催者、企画運用担当者
	 ・他、ソーシャル&イベントの運用を本気で考えていらっしゃる方
	主催:株式会社ネットスケット
	------------------------------------------------------------------------------
	【タイムテーブル】
	18時30分〜19時30分
	 飲食&ネットワーキングタイム
	19時30分〜20時10分
	 [1]Nobot社のイベント戦略 / NYスタートアップのミートアップ事情
	   Weglo Inc 合田ジョージ 氏
	20時20分〜21時00分
	 [2]気鋭スタートアップのイベント活用戦略・事例
	  ・サムライインキュベート 榊原健太郎 氏
	  ・Retty 武田和也 氏
	  ・ザワット 原田大作 氏
	  ・レイフロンティア 田村健士 氏
	  ・シンクランチ:上村康太 氏
	  [モデレーター]
	  ・テリー植田 氏
	------------------------------------------------------------------------------
		【ゲスト紹介】
		
		 Weglo Inc 合田ジョージ氏
Weglo Inc 合田ジョージ氏
		 2011年1月〜2011年8月:株式会社ノボットのマーケティングディレクターとして様々なイベント施策を手がける
			 2011年9月〜2012年3月:Mediba社の海外事業責任者としてアジア各国の拠点開拓。
			 2012年4月〜:Weglo Inc創業。
			 ※TechWave記事
				
2008年〜:サムライインキュベート創業。40社以上のスタートアップをインキュベート。
2010年末、Retty株式会社を創業。実名による口コミグルメサイト「Retty」を立ち上げる。2012年2月時点で4万人強のユーザーを獲得。ソーシャル時代のグルメサイトとして注目を集める。Rettyヘビーユーザーを集めたMeetupイベント「Retty Night」を定期開催。
 ザワット 原田大作氏
ザワット 原田大作氏サイバード社、ウォルト・ディズニー・ジャパン社にてモバイルコンテンツ、ソーシャルゲームのプロデューサーを経た後、2011年5月ザワット株式会社を創業。ソーシャルウィッシュリスト「WishScope」を運営。先日、初の自社主催イベント「iPhoneアプリランキング攻略講座」を開催すると、瞬く間に150人もの参加者を動員。
 レイ・フロンティア 田村建士氏
レイ・フロンティア 田村建士氏	2011年、代表取締役就任。AR関連サービス「ララコレ2」「LiveScopar」をリリース。JR東日本、フジテレビ等多くの領域で利用されている。
2011年10月にリリースした、ランチマッピングサービス「ソーシャルランチ」は既に会員数3万人を超える日本最大のランチマッピングサービスに。KDDI∞Labo第1期生最優秀賞を獲得。非常に注目を集める中、様々なイベント・メディアに積極的に露出。
	------------------------------------------------------------------------------
	【モデレータ紹介】
 テリー植田氏
テリー植田氏東京カルチャーカルチャー (by nifty)のイベントプロデューサーの他、東急ハンズ全店の売り場プロデュース。本の交換会「ブクブク交換」発案。高円寺タウンマガジンSHOW-OFF編集部員。これまでに1000以上のイベントをプロデュース&モデレート。
	★★「イベント成功会議」は米国式ミートアップです!★★
	[米国式ミートアップとは?]
	米国では毎日のようにMeetupが行われていますが、日本でよく開催されている勉強会やカンファレンスと異なり、
	 1:まず初めに食事&ドリンク(アルコール含む)&ネットワーキング
	 2:1がひとしきり終わったらカンファレンス
	という流れを取るパターンがメインらしく、お腹もすかないし、盛り上がりそうなので真似してやって見ることにしました。
	------------------------------------------------------------------------------
	★★「イベント成功会議」運用概要★★
	・ソーシャル時代に即したイベントの企画・運営方法について事例・ノウハウを共有し、成功するイベントを生み出すためのミートアップです。
	・毎回、各領域において顕著な成果を達成されている方をゲストに招き、成功の秘訣を伺います。
	・イベントでは必ずネットワーキングタイムを設けて、参加者同士、参加者とゲストの交流を図ります。
	・イベント参加者はfacebook上に設けた「イベント成功会議」グループで、恒常的に情報共有を行えるようにします。
	------------------------------------------------------------------------------
	★★「イベント成功会議」運営の目的★★
	イベントを開催するとき、これまではマスに情報を流し、興味を持つ方の目に触れる事を待つのが一般的なやり方でした。
	しかし今は「本当に必要としている一部の人に本当に必要なものを伝える」ことで、瞬く間に対象となる方に口コミで広がる現象があちこちで起こっています。
	これはtwitterやfacebook、mixiといった、人間関係を強化する「SNS」を中心とした「ソーシャルメディア」が一般に浸透してきた事が影響しています。
	ソーシャルメディアの普及は、これまで開催が難しかった「リアルイベント」開催の敷居を下げ、新しいプロセスで成長していくリアルイベントを生み出しつつあります。
	これは、大企業にとっては新しいPRプロセスの手段になり、ベンチャーにとっては顧客創造の手段となり、ミュージシャンやクラブDJにとっては迅速にファンを獲得して成長する手段となります。
	「イベント成功会議」では、既にソーシャルメディアを使い新しいイベント創造経験を持つ方を毎回ゲストに迎え、事例・ノウハウを共有し、参加者全員が成功するイベントを生み出す助けとなるミートアップを行います。
		------------------------------------------------------------------------------
			★★次回開催予定イベント★★
			次回は5月上旬に、開催いたします!
				
			※第1回目のイベントにご参加いただいた方には次回イベントのディスカウントコードをお渡しします。

