思考筋(R)トレーニングというと、耳慣れない言葉ですが、(株)エトスにて商標登録している造語です。
平たくいうと、考える力のトレーニングのことです。
私たちの思考は、自分でコントロールしているつもりでも、実際には様々な固定観念に縛られたり、感情に振り回されたりしているものです。
この思考の「不純物」を取り除き、クリアな思考回路を作っていくメソッドが、一般社団法人 キャリア・イノベーション協会にて主催・運営している講座「思考筋(R)トレーニング」であります。 一連の講座を受講して本格的に取り組んでいただくと、後述するようなたくさんのメリットを得られますが、本体験セミナーではその導入部として、思考筋(R)トレーニングの位置づけなどをご説明し、後半では実際に手を動かして体験していただきます。
<セミナー内容>
・一般社団法人 キャリア・イノベーション協会とは
・一般社団法人 キャリア・イノベーション協会の講座体系
・講座体系と本セミナーの位置づけ
・思考筋(R)とは何か?
・体験ワークをやってみよう!
<期待効果>
・「なりたい自分」の方向性が明確に見えてくる
・あなたの魅力、才能、資質を深く理解できる
・感情コントロールにより、ストレス、イライラを軽減できる
・感受性が高まり、人や情報との出会いに恵まれるようになる
・コミュニケーション能力が向上する
<こんな方におすすめ!!>
・職場での働き方に不満を抱えていらっしゃる方
・このままの自分で良いか不安を抱えていらっしゃる方
・50代にさしかかって、人生のセカンドステージを「どうしたものか?」と考えられている方
・ストレスやイライラに悩まされており、その原因について知りたい方
<講師紹介>
関口 敏之
一般社団法人キャリア・イノベーション協会 アンバサダー。 1969年生まれ。東京工業大学理工学部卒業。現職は大手企業でシステム開発を担務。 2008年、度重なる激務の影響で自律神経失調症が悪化し、心身の疲労がピークに。以来、心と体のセルフコントロール術を学び、ヨガやタイ古式マッサージなども取り入れることで心身の不調を自力で克服。 前職場では、個人で仕事を抱え込み、お互いを干渉しないチームの傾向に違和感をおぼえ、「祝福のワーク」や「問題解決ミーティング」等の職場改革プログラムを実践することで、個性を尊重しお互いに助け合う文化を職場に浸透させて「部長賞」を受賞。また、半期に1回行われる社内の小チーム改善活動においては、3年連続でファシリテーター役に抜擢されるとともに、他チーム活動の指南役や、改善活動全体の推進役なども歴任している。 モットーは「心豊かに、本当の自由を取り戻して、自分らしく生きる」